【海老名市綾瀬市の注文住宅コラム】地震に強い家づくり!耐震等級とは? - エラボのいえ|神奈川海老名の工務店|注文住宅・スマートハウス
イベント情報
神奈川県海老名市・綾瀬市の注文住宅を手掛ける工務店『エラボのいえ』
新着情報 アイキャッチ
NEWS&BLOG

お知らせ・ブログ

2025.08.11

【海老名市綾瀬市の注文住宅コラム】地震に強い家づくり!耐震等級とは?

日本は地震大国と言われています。過去に起きた災害や、憶測による不安がある中で、これから注文住宅を建てるなら、やはり地震に強い家にしたいですよね。

海老名、綾瀬などで新築注文住宅を検討するにあたって、住宅の耐震性が気になる方も多いかと思います。大規模な地震はいつ来るか分からないため、より安全な注文住宅を建てたいものです。

そこで今回は、地震に強い家づくりのポイントである「耐震等級」について解説します。海老名や綾瀬で新築注文住宅をご検討中の方や、住宅の耐震性能について知りたい方はぜひ参考にしてみてください。

耐震等級とは?

耐震等級は、地震に対する建物の強さを示したものです。

耐震等級1~3まであり、数字が大きいほど耐震性も高くなります。住宅の性能表示制度を定める「品確法」に沿って制定されたものです。他にも、耐風等級や耐積雪等級などもあります。

性能を数値で示すことによって住宅を買う際に比較検討しやすく、安心材料のひとつになります。

それぞれの耐震等級の違い

耐震等級1

  • 建築基準法がすべての建物に求めている最低基準
  • 一般住宅の耐震性能
  • 震度6強~7の地震でも倒壊・崩壊しない程度

耐震等級2

  • 耐震等級1の1.25倍の強さ
  • 学校や病院など、避難場所と同レベルの耐震性
  • 長期優良住宅の基準

耐震等級3

  • 耐震等級1の1. 5倍の強さ
  • 消防署や警察署など、防災拠点と同レベルの耐震性
  • もっとも高い耐震強度で、エラボのいえ」の標準仕様

耐震等級1でも十分?

耐震等級1は「震度6強~7の地震でも倒壊しない程度」ですが、「倒壊しない」だけであって、部分的には損傷を受ける可能性があります。場合によっては、建て替えや住み替えをしなければならないかもしれません。

実例によると、震度7の地震が立て続けに襲ってきた際、最初は耐えたが2度目の地震には耐えられなかった家も多数あったそうです。

大切な家族の命はもちろん、財産である住まいを守り今後も住み続けていくには、耐震等級が高い方がより安心といえます。

エラボのいえの耐震性能

全棟「耐震等級3」

エラボのいえでは、住宅性能表示制度で定められた耐震性の中でも最高レベルの「耐震等級3」が標準仕様です。一度大きな地震を受けてもダメージが少なく、その後も安心して住み続けることができます。余震が来ても、より安全に暮らせる耐震性を備えています。

地震の揺れを抑える「制震装置」

制震装置を建物に組み込むことで、地震のエネルギーを吸収させる効果があります。エラボのいえで採用している制震ダンパーは、地震の揺れを最大80%低減し、60年以上変わらない制震性能を誇ります。

さらに、4tの重りを乗せ、兵庫県南部地震を再現した強い揺れを48回加振する振動台実験でも、性能が低下せず、繰り返す地震に対する強さが証明されています。

エラボのいえ」の高性能へのこだわりをもっと見る▼

まとめ

耐震等級は、住宅の性能表示制度によって地震に対する建物の強さを示したものです。

大きな地震が起きた時に、自分や家族の命、持っている財産を守ってくれるのは、住んでいる家です。地震に強い家を建てるにあたって、耐震等級は確認しておきたいポイントのひとつですね。

エラボのいえ」では「耐震等級3」が標準仕様となっており、さらに揺れを低減させる制震ダンパーを採用しています。地震のダメージが少なく、その後も安心して暮らすことができます。海老名や綾瀬で地震に強い新築注文住宅をお考えの方は、ぜひエラボのいえでご検討ください。

エラボのいえ」では、注文住宅平屋住宅ガレージハウス(RELIGO)の建築はもちろん、土地探しから建築プランのご提案まで、トータルでサポートを行っています。

「何から始めればいいかわからない」「資金計画が不安」といったお悩みがありましたら、ぜひ一度「エラボのいえ」にご相談ください。理想の住まいづくりを全力でサポートいたします。

記事一覧へ戻る
アーカイブ
無料カタログ請求 ご来場予約 電話する