【海老名市綾瀬市の注文住宅コラム】吹き抜けのある注文住宅の魅力と注意点

海老名市や綾瀬市で注文住宅をご検討されている方の中には、「吹き抜けのある家」に関心をお持ちの方も多くいらっしゃいます。
開放感あふれる空間や自然光を取り入れた明るいリビングなど、憧れる方も多いのではないでしょうか。
しかし、デザイン性の高さの裏には、暮らしやすさやメンテナンス性といった観点で注意すべきポイントもあります。
今回は、吹き抜けを取り入れた注文住宅のメリット・デメリットを、海老名市・綾瀬市の家づくり事例を交えながらわかりやすく解説します。
これから新築住宅を検討する方は、後悔しない住まいづくりの参考にしてみてください。
▼エラボのいえの吹き抜けのあるお家の施工事例はこちらから
目次
吹き抜けのある注文住宅のメリット

開放感あふれるリビングを実現
海老名市などの住宅街では、敷地の広さに制約がある中でも空間を広く見せたいという要望が多くあります。
そんなときに有効なのが、縦の空間を活かした吹き抜け設計です。
天井が高くなることで実際の床面積以上の広がりを感じられ、光と風が流れる開放的なリビングが生まれます。
また、吹き抜けに大きな窓を設けることで、日中は照明に頼らず自然光だけで過ごせる明るい空間に。
海老名や綾瀬では南向きの土地が限られることも多いため、吹き抜けによる採光計画は大きな魅力となります。
家族のつながりを感じられる設計
吹き抜けのある注文住宅は、1階と2階の空間がゆるやかにつながるため、キッチンやリビングにいても家族の気配を感じられるのが特長です。
たとえば、リビングでお子さまが遊ぶ声が2階の書斎まで届くなど、「家族の距離が自然と近くなる家」にしたいという方におすすめです。
採光と通風に優れた住まいづくり

都市部に近い海老名市や綾瀬市では、隣家との距離が近く、1階部分に十分な光を取り入れにくい土地もあります。
そんなときこそ、吹き抜けを通して2階の高窓から光を取り込む工夫が効果的です。
また、上部に設けた窓を開閉することで空気が自然に循環し、季節を問わず心地よい風を感じられる快適な空間をつくることができます。
断熱性能や気密性能をしっかり確保すれば、光と風を上手に取り入れながらも省エネ性の高い注文住宅を実現できます。
吹き抜けのデメリットと対策ポイント
冷暖房効率が下がりやすい
吹き抜けのある家は空間が大きくなるため、冷暖房が効きにくく感じることがあります。特に冬は暖かい空気が上に逃げてしまうため、光熱費が上がる可能性も。
そのため、断熱材の選定や高性能サッシの採用が非常に重要です。また、シーリングファンを設置して空気を循環させることで、上下の温度差を緩和できます。
エラボのいえが手掛ける注文住宅では、高断熱・高気密仕様を標準とし、吹き抜けのある空間でも快適に過ごせるよう工夫しています。
音が響きやすくなることも
吹き抜け空間では壁や天井で音が反射しやすく、1階と2階の生活音が伝わりやすくなる場合があります。
例えば、夜勤などで生活リズムが異なるご家庭では、音の響きがストレスになることも。その場合は、防音性の高い床材や吸音クロスの採用、間取りの工夫などで対策可能です。
掃除やメンテナンスの手間
吹き抜けに高窓を設ける場合、窓の清掃や照明の交換が難しいという課題もあります。
そんな時は、メンテナンス通路を設けたり、リモコンで昇降できる照明器具を採用するのがおすすめです。
吹き抜けを取り入れるときのポイント

吹き抜けは見た目の美しさだけでなく、住宅性能とのバランス設計が大切です。
特に注文住宅では、デザイン性・快適性・省エネ性を両立させることが理想です。
下記のポイント意識しながら注文住宅づくりを進めましょう。
- 断熱材の性能と厚みをしっかり確保する
- サッシや窓ガラスの断熱等級を確認する
- シーリングファンなどで空気を循環させる
- 掃除・メンテナンスがしやすい照明や窓の配置にする
- 防音対策を事前に検討する
「吹き抜けのある注文住宅」を
吹き抜けのある注文住宅には、開放感や採光性といった大きなメリットがある一方で、冷暖房効率やメンテナンスの課題も存在します。
しかし、気候や敷地条件に合わせて設計段階でしっかりと検討すれば、そのデメリットを最小限に抑えることができます。
「エラボのいえ」では、地域の気候に合わせた断熱性能や通風設計を取り入れ、デザイン性と暮らしやすさを両立した吹き抜けのある注文住宅を多数手掛けています。
また、土地探しから建築プランのご提案まで、トータルでサポートを行っています。「何から始めればいいかわからない」「資金計画が不安」といったお悩みがありましたら、ぜひ一度「エラボのいえ」にご相談ください。理想の住まいづくりを全力でサポートいたします。
エラボのいえが手掛けた吹き抜けのある注文住宅施工事例もぜひご覧ください。
-
2025.10.13
-
2025.10.10
-
2025.10.10
-
2025.10.06
-
2025.10.05
- 2025年10月 (7)
- 2025年9月 (12)
- 2025年8月 (13)
- 2025年7月 (12)
- 2025年6月 (9)
- 2025年5月 (9)
- 2025年4月 (11)
- 2025年3月 (14)
- 2025年2月 (10)
- 2025年1月 (7)
- 2024年12月 (11)
- 2024年11月 (11)
- 2024年10月 (10)
- 2024年9月 (9)
- 2024年8月 (12)
- 2024年7月 (11)
- 2024年6月 (10)
- 2024年5月 (12)
- 2024年4月 (8)
- 2024年3月 (10)
- 2024年2月 (7)
- 2024年1月 (9)
- 2023年12月 (9)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (6)
- 2023年8月 (5)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (4)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (6)
- 2022年2月 (6)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (10)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (7)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (9)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (8)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (7)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (4)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (4)
- 2017年5月 (1)